「和歌山で釣りしたいけど、駐車場が近くにあって、初心者でも気軽に竿を出せる場所ないんか?」はい、そんな都合のいい場所があるんです。
それが加太港。
正直に言います。ここ、ド派手な大物がガンガン釣れるとか、めちゃくちゃ珍しい魚が見られるとか、そういうタイプの漁港じゃない。展示水槽つきの観光スポットでもなければ、デートで連れて行って「キャー素敵♡」って言われるような場所でもない。
でもね、釣りがしやすいんですよ。これがすべて。
駐車場から近い、足場もいい、子ども連れでも安心してサビキができる。釣り好きとしても「とりあえず和歌山で1本竿を出したい」ってときに真っ先に浮かぶのが加太港だったりします。
今回はそんな加太港を、初心者目線でわかりやすく紹介していきます。

この記事の内容は以下の通りやで~!
- 和歌山・加太港の釣り場の魅力
- 無料駐車場や足場の安心ポイント
- 季節ごとの釣れる魚とおすすめの釣り方
- サビキ・ちょい投げ・ルアーそれぞれの仕掛けとコツ
- 釣りを快適に楽しむための施設情報と注意点
それではどうぞ!
和歌山で釣りをするなら加太港がおすすめな理由
無料駐車場があって気軽に行ける
釣りに行くとき、車で行く人がほとんどですよね。駐車場が有料だとなんか損した気分になるのは人間の性ってやつです。
加太港は 無料駐車場がある。荷物を積んで、気軽に竿を出しに行ける。それだけで満足度がグッと上がります。

ファミリーや初心者でも安心
足場も安定していて、防波堤の幅も広め。子ども連れでサビキ釣りしている家族の横で、ゆったり釣りが楽しめます。初心者でも安心して竿を出せる空気感があるのは、結構ポイント高いです。
ちゃんとテトラも入っており穴釣りもオッケー!ただし、テトラで釣りをするときは安全第一でね。

四季を通じて魚が狙える
春はメバルやアジ、夏はイワシやタコ、秋は青物、冬はカレイ。派手さはないけど、季節ごとに狙える魚が安定しているのが地味に嬉しい。

加太港での釣り方とおすすめ仕掛け
サビキ釣り(アジ・イワシ)
- 仕掛け:市販のサビキ仕掛け、オモリ5〜10号程度
- 狙い方:群れが港内に入ってくる早朝や夕マズメが狙い目
- ポイント:港の中央付近や堤防の角で群れを待つと効率的
- コツ:竿は短めの3〜4mで十分、コマセを少しずつ撒くと魚が寄りやすい
ちょい投げ(カレイ・キス)
- 仕掛け:オモリ10〜20号+胴突き仕掛け
- 狙い方:砂地の広がる防波堤先端や浅場にキャスト
- コツ:投げた後は底を引きずるようにリールを巻き、地形の変化がある場所で少し止めてみる。これだけでカレイやキスが反応してくることがあります。
- 季節の目安:カレイは冬、キスは夏がメイン

これぐらいの小さなメジナがわいてることも多いですね。
ルアー釣り(青物・シーバス)
- 仕掛け:ミノーやメタルジグ、ワームも可
- 狙い方:秋以降、港湾の奥やテトラ際を重点的に狙う
- コツ:底層をリフト&フォールで探る、早巻きで青物を誘う
- 注意点:テトラ周りは根掛かり多め。仕掛けの予備は必須
加太港の駐車場・トイレなどの施設情報
無料駐車場がありがたい
重要なので2回目です。駐車場は無料です。まず釣り人が真っ先に気になるのはココです。
「和歌山まで行って駐車場代取られるとか、勘弁してくれよ…」って思ったことありませんか?
加太港には 無料の駐車場 があり、これが初心者にも学生にもありがたいポイント。港までは徒歩5分ほどで、荷物を持って歩き回る苦労も少なめです。
トイレと休憩スペース
漁港なので施設はそこまで豪華じゃありません。
- トイレは港の近くに簡易的なものがある
- 休憩スペースはベンチがポツポツある程度
正直、ピカピカの綺麗なトイレを想像すると肩透かしですが、釣りをする上では 最低限必要な設備は揃っている という感じです。

近くの釣具屋・コンビニ
もし仕掛けを忘れたとしても安心。港から車で10分以内の範囲に 釣具屋とコンビニ があり、ちょっとした買い足しや食料・飲み物の調達が可能。
これがあるだけで、釣りのモチベーションも格段にアップします。
加太港で釣りを楽しむコツと注意点
混雑する時間帯・曜日を把握
加太港はアクセスが良くて無料駐車場もあるので、土日や朝マズメは意外と混みます。
「せっかく来たのに釣り座がない…」ってなる前に、平日や少し早めの時間帯を狙うのが賢明です。
安全対策は最低限でもしっかり
足場は比較的安定していますが、防波堤やテトラ周りは滑りやすいので注意。
- ライフジャケットは必須
- 小さな子ども連れの場合は目を離さない
- 天候や波の状況もチェック
これだけ守れば、大きなトラブルは避けられます。どこの釣り場に行っても共通事項!
マナーとルールを守る
港は地元の方の生活圏でもあります。
- ゴミは必ず持ち帰る
- 釣り禁止エリアには入らない
- 他の釣り人との距離を保つ
「ちょっとくらい…」は釣り人同士でもトラブルの元。釣果よりマナー優先です。
まとめ:加太港で釣りを楽しむポイント
加太港は、派手さや珍しい魚は期待できないけれど、釣りがしやすい港として安定感バツグン。無料駐車場や足場の良さ、四季ごとに釣れる魚など、シンプルに釣りを楽しみたい人にはうってつけです。
おすすめポイント
- 無料駐車場があり、荷物を持って歩く距離も短め
- 足場が安定していて、初心者やファミリーでも安心
- 季節ごとに狙える魚が変わるので、安定した釣果を期待できる
- サビキ、ちょい投げ、ルアー釣りなど、複数の釣り方が楽しめる
- 港周辺に釣具屋やコンビニがあり、急な買い足しも安心
注意点
- 混雑する時間帯や休日は釣り座確保に注意
- 足元や防波堤の安全対策は必須(ライフジャケット推奨)
- ゴミは必ず持ち帰り、地元マナーを守る
それではまた別の記事でお会いしましょう!!
コメント