カクレクマノミとクマノミの違いはご存じ?二モのモデルになったお魚をとことん解説!【海遊冒険記】

自然・魚・釣り

突然ですが、皆さんはクマノミはご存じですか?

ニモのモデルになったカクレクマノミは有名ですので知っている方も多いと思います。ただ、名前だけで生態などについて知っている方は少ないと思います。

クマノミは水族館や沖縄の海などで普通に見ることができますが、すごく面白い生態を持っています。

そこで今回は、クマノミの生態、クマノミの見分け方等をいろいろ紹介したいと思います。

これを読んで、あなたも子供や友達にさらっと物知りなところを自慢してください。ただ、デート中はやめた方がいいかもしれないですね。。

りーすけ
りーすけ

この記事はこんな内容やでぇ。

・クマノミの生態について。

・クマノミの見分け方。

イソギンチャクの隙間から覗くかわいいお顔

今年の8月に石垣島を旅行しておりました。その時、シュノーケルを楽しんでいたのですが、ふと下に目線をやると見つけました。そう誰もが知ってるあの魚、カクレクマノミちゃんです。

石垣島にて撮影(R6.8月)

こちらを警戒するように、イソギンチャクから様子を伺う姿がなんとも言えないですね!!

せっかく出会えたクマノミについて、簡単に紹介したいと思います!筆者なりに簡単にまとめたつもりですのでお付き合いください!

クマノミについて

どこに住んでて、それくらい生きるの?

クマノミは太平洋~インド洋に住んでいます。もちろん、日本の沖縄などにも生息しています。10年ぐらいは生きることができ、シュノーケリングやダイビングでも人気のお魚です!

日本には6種類のクマノミが生息しております。

  1. クマノミ
  2. ハマクマノミ
  3. カクレクマノミ
  4. トウアカクマノミ
  5. セジロクマノミ(筆者は大好き。モヒカン君と勝手に呼んでます笑)
  6. ハナビラクマノミ

案外、攻撃的ですが、アクアリウムとして人気がありますね。

イソギンチャクと共生できる?

あの映画の二モでも散々出てきましたが、クマノミといえば、イソギンチャクですよね?そうです彼らは、イソギンチャクと共生することができます。もちろん、イソギンチャクには毒がありますが、クマノミはへっちゃらです!体が特殊な粘液で覆われているので、イソギンチャクに触れても平気なのです!

しかし、孵化した後すぐは、この粘液がまだありません。そうなるとさすがのクマノミでもきついですよね。ですので、生まれてすぐはイソギンチャクには住んでいません。

ちなみに、水槽などで飼育する場合、イソギンチャクはいなくても問題はありません(笑)

イソギンチャクは捕食者から避難するために利用していますので、捕食者がいない水槽では、なくても平気というわけです。ただ、やはりクマノミはイソギンチャクとセットの方がきれいですし、本人たちの元の生息場所に近づけてあげるためにも、入れた方がいいと思いますが。。

男にも女にもなれる!?

クマノミは、卵から生まれると、群れの中でいっちばん大きい固体がメスに、その次に大きい個体がオスになります。残った子たちは、繁殖する能力を持たない個体で留まります。もし、群れのメスが死んでしまったらどうなるのか。。。。。

なんと、今までオスだった個体がメスに代わります。そして群れの中で一番大きい個体が次のオスになるのです!

りーすけ
りーすけ

体の大きさで勝負なんだなぁ!

カクレクマノミの見分け方

実はカクレクマノミには、よく似た種類がいます。それは、クマノミとハマクマノミです。特に、カクレクマノミとハマクマノミは非常によく似ています!でもちゃんと見分け方があるんですね。それは縦シマ(白い帯)の数!!

白い縦シマが1本ならハマクマノミ、2本ならクマノミ、3本ならカクレクマノミになります。これさえ、覚えておけば、水族館で自慢できるかも。。。。

終わりに

今回は石垣島で出会った、カクレクマノミについて簡単に紹介しました。まだまだ面白い特徴や紹介したいことがたくさんありますが、水族館や沖縄などで是非自分の目で感じ、楽しんで下さい!観察すればするほど面白い発見があります!

それでは皆さん、最後までご覧いただきありがとうございました。

他にも、石垣島のおすすめホテルや竹富島についてなど、色々書いておりますので、是非そちらもご覧ください!

石垣島の拠点!石垣港離島ターミナルについて、空港からの時間などの情報を紹介!【海遊冒険記】

全室オーシャンビュー!?石垣島でおすすめホテルを紹介!【海遊冒険記】

王道のコースはこれだ!!レンタサイクルで巡る竹富島もあり!【海遊冒険記】

R6年8月、石垣島にて撮影(これは縦シマ3本だから、、、)

コメント

タイトルとURLをコピーしました