釣りをしていて、見たこともない魚がかかった。興味半分で素手で触ったら――その瞬間、指先に走る鋭い痛み。やけどのようなジンジンが、じわじわと骨の奥まで染み込んでくる……。そんな“忘れられない洗礼”を受けた釣り人、きっとあなただけではないはずです。
今回ご紹介するのは、堤防からでも簡単に釣れるのに、背びれ・腹びれ・しりびれに鋭い毒棘を隠し持つ魚。アイゴ。
その毒に刺されれば、釣りどころではなくなります。けれども、この魚、ただ危険なだけではありません。実は、正しく処理すれば刺身でも塩焼きでも驚くほど美味しい、知る人ぞ知る“磯のごちそう”なのです。

このブログはこんな人にやでぇ~!
・釣り初心者で、安全に魚を扱いたい方
・アイゴの毒や危険性をしっかり理解したい方
・アイゴを美味しく食べる方法を知りたい方
・未利用魚を自分の食卓で楽しんでみたい方
それではどうぞ!
アイゴという魚の特徴と危険性
アイゴ。和名はそのまま「アイゴ」、英名では「Rabbitfish(ラビットフィッシュ)」と呼ばれる魚です。沿岸の岩場や藻場を好み、日本では本州中部以南から沖縄まで、広く分布しています。釣りをしていれば、堤防や防波堤からでも案外あっさり掛かってくる魚です。
体型はやや細長く、褐色がかった体色に細かい模様が入り、尾びれは鮮やかな黄色をしていることが多いのが特徴。そして、何より忘れてはいけないのが、、背びれ・腹びれ・しりびれに潜む毒棘の存在です。
この毒棘は、生きている間だけでなく、死んだ後もしばらく毒性が残ります。うっかり素手で触れば、鋭い棘が皮膚を突き破り、すぐに焼け付くような痛みが走ります。
私の経験上、その痛みは冗談抜きで1時間以上は続きます。場合によっては腫れやしびれも伴い、釣りどころではなくなります
アイゴに刺されないための基本ルール
- 素手では絶対に触らない
- タオルや厚手の手袋で魚体を包んで持つ
- 持ち帰るなら、釣り場で必ず毒ヒレを切り落とす
ちょっとでも油断すると、痛みと後悔がセットでやってきます。実際、私も「まあ大丈夫だろう」と横着して持ち上げた瞬間に刺され、その後は釣りどころか片手でクーラーボックスを開けるのすら苦痛になりました。

こんな風に素手で触るのは愚かです。写真?私ですよ?
刺されたときの痛みと応急処置
アイゴに刺された瞬間、最初は「チクッ」と針が刺さった程度の感覚かもしれません。しかし、甘く見てはいけません。本当の地獄は数分後にやってきます。
指先からじわじわと熱が広がり、やがて焼けた鉄串を押し付けられているような鋭い痛みに変わります。脈打つたびに「ズキン…ズキン…」と響き、心臓の鼓動と痛みが完全にシンクロする――まるで罰ゲームのために作られた魚かと疑いたくなるほどです。
刺されたときの応急処置
アイゴの毒はタンパク質毒の一種で、熱に弱いという性質があります。これを利用すれば、応急的に痛みをやわらげることができます。
- 患部をお湯に浸ける
40〜45℃程度のお湯に、刺された部分を20〜30分ほど浸けます。熱すぎるとやけどの危険があるので注意してください。 - 棘が残っている場合は抜く
無理に抜こうとして余計に刺さることがあるので、ピンセットや針抜きを使用します。 - 症状が強い場合は病院へ
特に刺された部位が腫れあがったり、吐き気やめまいなど全身症状が出た場合は、必ず医療機関で診察を受けましょう。
安全な毒ヒレの処理方法
アイゴを釣ったときにまずやるべきこと!それは毒ヒレの除去です。
背びれ・腹びれ・しりびれ、この3か所には鋭い毒棘が潜んでいます。生きているときはもちろん、死んだ後もしばらく毒が残るため、うっかり触れば痛い目を見るのは確定です。
釣り場で持ち帰りを決めたら、まずは魚をしっかり固定します。横着して素手で押さえ込むのは論外。暴れられて棘が刺さるのはお約束です。
必要な道具
- 厚手の手袋(できれば耐切創タイプ)
- キッチンバサミまたはフィッシング用ハサミ
- タオル
手順
- 魚をタオルで包む
魚体全体をタオルで包み、棘が直接手に触れないようにします。 - 背びれを根元から切る
背びれの棘は特に鋭いので、魚を押さえつけながら根元から切り落とします。 - 腹びれ・しりびれも同様に除去
棘が皮膚に触れないように、刃先の向きに注意しながら切ります。 - 切り落としたヒレはその場で処分
釣り場に放置すると他の人が踏む危険があるので、必ず袋に入れて持ち帰るか、燃えるゴミとして処分します。
- 失敗談メモ
一度、釣り場で「あとで切ろう」と思ってクーラーにそのまま放り込みました。帰宅後、氷で硬くなった魚からヒレを切ろうとした瞬間、滑って刺さる――という情けない事故を経験。あの痛みと後悔は二度と味わいたくありません。
アイゴの生態と釣れるポイント
アイゴは暖かい海域を好む魚で、日本では主に本州中部以南の沿岸に生息しています。堤防からでも普通に釣れる魚なので、釣り初心者でも出会いやすい存在です。
しかしその素顔はなかなかにしたたかで、環境によっては磯焼け(海藻を食べ尽くす現象)の原因にもなります。まるで海の掃除屋のような役割を果たす一方、釣り人の手を刺す厄介者でもあるわけです。
アイゴの特徴
- 体長は20〜30cm程度が多く、大きいものでは40cm近くになる
- 草食性が強く、主に海藻を食べる
- 毒棘を持ち、捕食者から身を守るために進化してきた
この草食性ゆえ、臭いの原因は食べている海藻にもあります。特に磯の匂いが強い場所で育った個体は、内臓や皮に香りが残りやすいのです。
釣れるポイントと時期
ポイント
防波堤、漁港、磯場など、海藻が多く生えている場所
時期
春〜秋にかけて釣果が安定。特に初夏は活性が高く、餌への反応も良いです。
餌
オキアミ、イソメ、貝類など結構何でも食べます。
釣り方のコツ
・浮き釣り仕掛けで餌を漂わせるようにする
・釣れたらすぐに毒ヒレ処理
・臭いが気になる場合は、釣り場での血抜きと内臓処理を徹底
釣り場での注意
アイゴは一見大人しそうに見えますが、針を外すときに急に暴れます。クーラーに入れた後でも、完全に動きが止まるまでは油断しないこと。私は過去に「もう動かないだろう」と油断して棘に触れ、港で膝から崩れ落ちたことがあります。あれは釣り人としての戒めです。
まとめ
ここまで、アイゴという魚についてお話ししてきました。
毒ヒレの危険性、生態、釣れる場所、そして下処理をすれば驚くほど美味しい魚であること。
どれも知っていれば安心して釣りを楽しめる知識です。
もう一度、大事なポイントをおさらいします。
- アイゴは背鰭・腹鰭・臀鰭に毒棘がある
- 釣れたらまずは安全確保。毒ヒレ処理は必須
- 臭みは下処理でほぼ消せる。血抜き・内臓除去・氷締めがカギ
- 刺身・塩焼き・唐揚げ・味噌汁と、料理の幅は広い
- 臭い個体は無理せずリリース
釣りというのは、海と魚と自分の距離感を探る遊びです。
知識があれば危険を避けられ、工夫すればその魚の美味しさを引き出せます。
アイゴも例外ではありません。危ないからと避けていた人も、今日からはきっと「こいつは手間をかける価値がある」と思えるはずです!
釣り場でアイゴを釣り上げたら、どうするかはあなた次第です。
でも、この記事を読んだあなたは、もう“ただの厄介者”とは思わないでしょう。
どうか安全第一で、そして存分に美味しく、この海の曲者を楽しんでください。
海は広く、魚は多い。次は何を釣って、何を学び、何を味わうか。それもまた、釣り人だけの贅沢な悩みです。。。。
おまけ
アイゴに刺された後は、こんな傷になりました。。。。(人差し指の白い傷)
このときは、傷跡も結構長い時間残りましたので、皆さんご注意を!!

コメント