「鱒レンジャー」シリーズは、その価格帯と優れた操作性、安価でも折れない強さなどで多くの注目を集めてきました。
本記事では、2021年に発売されたグレート鱒レンジャー改SP50を徹底解説し、実際に使用した際のリアルな感想を踏まえて、メリット・デメリット、価格面でのコストパフォーマンスまであらゆる角度からレビューしていきます!
購入を検討している方は、もちろん釣りガジェットに興味がある方にも必見の内容です!

製品概要と特徴
グレート鱒レンジャー改SP50の基本スペックとデザイン紹介
「グレート鱒レンジャー改SP50」は初心者はもちろん、釣り熟練者の方にも愛されているロッドです。
基本スペックとデザインのポイントを以下にまとめました!
全長・サイズ
約5フィート(約1.5m)サイズで、4フィートと5フィートの展開が多い中、SP50は特に5フィート(1.5m)のモデルが主流となっております。
ルアーウエイト
1~7g程度の軽量ルアーが適していますが、もう少し重いルアーでも問題なく投げれます!私は12gのジグヘッドとかも投げていましたが、全く問題ありませんでした!
適合ライン
2~4lb程度のラインに対応しています。
ちなみにlbは「ポンド」と読みます。ポンドは重さを示す単位であり、ラインの引っ張り強度を表しています。
よく皆さんが、見かける「号」との関係は、「1号=4lb」となります。ということは、2号なら8lb、3号なら12lbとなるわけです!
デザインの特徴
個性的な外観
シリーズ特有のスポーティーな見た目で、私は特に「ダークナイトⅡ」がお気に入りです!シックでかなりかっこいいです!

マッドなテイストでかなりかっこいいですよね??

持ち手部分にはおなじみのデザインのコルク風です。ここもかっこいいですよね。
ほかにもMレッド、Mブラックなどシックなカラーが多く販売されています!
詳細な仕様や特徴は?
鱒レンジャーシリーズの最大の特徴はとにかくよく曲がり、折れにくいということです!
鱒レンジャーのロッドはグラスソリッド素材でできています!
グラスソリッドの竿は身が詰まった構造になっており、こんなに曲がって大丈夫なの!?って思ってもなかなか折れることはありません!

これだけしなっても全く問題なしです!
竿がよくしなってくれるので軽量なルアーでもキャストが簡単です!
もともと、鱒レンジャーはトラウトロットですが、バスやシーバスなどのルアー釣り、キスのちょい投げ釣りやサビキ釣りなど様々な釣りで使用することができるのも特徴です!
これ一本あれば、色々な釣りにチャレンジできるのは嬉しいですよね!
実際の使用感をレビュー
まず、今回使ってみて思ったことは、相変わらず柔らかく、小さな魚でもかなり大物がかかったように感じます。

掌サイズでもかなり竿がしなります。この柔らかさのお陰で、どんな魚がかかっても楽しいことがいいですよね!
また、全長が5フィートで1ピースなので、気軽に釣りに行けますし、持ち運びも本当に楽です。
専用ロッドのような快適さはありませんが、ルアーもしっかり投げれますし、アタリもちゃんととることができますので、気軽に釣りをしたい初心者の方などには、本当に最適な道具だと思いました!
また、釣りの熟練者でも、ガイドなどをカスタムして使用される人もいるそうです!
メリット・デメリットを解説
さて、ここで鱒レンジャーシリーズのメリット・デメリットを解説いたします。
メリット
- グラスソリッドでしなやかで破損に強い
- 価格帯と性能のバランスが良い
- ルアー釣りやサビキ釣りなど、様々なシーンで活躍できる
- コンパクトなため、初心者でも扱いやすい
- 限定生産やオリジナルカラーが多く、個性的なデザインを楽しめる
こういったメリットが、鱒レンジャーを多くの方に支持される理由となっています!
ただし、デメリットもございます。
デメリット
- ルアーの飛距離が出にくい
- 大型の魚や激しいバトルを求める釣りには向かない
- 限定モデルや人気カラーは即完売となることがある
大きな魚を狙う方などは、よりパワフルなロッドじゃないと力不足に感じると思います。
自分の釣り方や、狙う魚種などを考慮して購入するのがいいと思います。
競合製品との比較
今回は、グレート鱒レンジャー改SP50を使用しましたが、競合製品と比較して性能や評価をまとめました。
多様性とバリエーション
・グレート鱒レンジャー改SP50(鱒レンジャーシリーズ)
複数の釣り方に対応でき、、1本あれば、様々なシーンで活躍してくれます。また、ダークナイトⅡを筆頭に様々なカラーもありますので、個性も楽しむことができます。
・競合製品
多くの場合は、特定の釣り方に特化したものが多く、万能性の面では、鱒レンジャーの方が軍配がアがあると思います。
コストパフォーマンス
・グレート鱒レンジャー改SP50(鱒レンジャーシリーズ)
高い性能と豊富なバリエーションを、かなりリーズナブルな価格で提供されております。購入しやすく、使いやすいという点で、初心者からベテランまで幅広く支持されています。
・競合製品
同等のスペックをもつ他社製品は、場合によっては価格が高くなることがあるため、コストパフォーマンスの面では鱒レンジャーに軍配があがります。
ただし、入手のしやすさや、アフターサービス面では、メーカーによっては競合製品の方が安心感があると思います。
ユーザー評価と市場の反応
・グレート鱒レンジャー改SP50(鱒レンジャーシリーズ)
実際のユーザーからは(私も含めて)、扱いやすさ、感度、そして多用途性に関して、高評価が挙げられています。一方で、限定カラーなどは入手困難になりがちな点も指摘されております。
・競合製品
専門性の高いモデルは、やはり特定のシーンではかなり高い評価が得られておりますが、汎用性という点では、鱒レンジャーに軍配が上がるという声も見られる。
まとめと総合評価
今回私が使用した、グレート鱒レンジャー改SP50をはじめ、鱒レンジャーシリーズは、万能性、デザイン、安価な値段などで、他の競合製品とは一線を画しています。
そんな鱒レンジャーですが、この記事で解説したポイントも踏まえて、どんな方におすすめなのかをまとめておきます!
- 1本で様々な釣りに挑戦したい人
- コストパフォーマンスを重視する方
- デザインや限定感を楽しみたい方
- 軽量で扱いやすいロッドを求める方
これらのまとめから、幅広い釣りシーンを楽しみたい方や、初めてのロッド選びに悩んでる方などに、鱒レンジャーは最適な選択肢だと思います!
是非、あなたの好きなデザインの鱒レンジャーをゲットして、色々な釣りを楽しみつくしてください!
私のブログでは、釣り場の情報などについても書いておりますので、是非そちらの方もご覧ください!
大寒波の中、大阪の釣り場を求めて。とっとパーク小島での釣り情報を紹介。【海遊冒険記】
大阪で穴場の釣り場を探して。。岡田浦漁港を探索してきた!【海遊冒険記】
【最新】シーサイドコスモの釣り場ガイド/釣果・アクセス・駐車場情報まとめ【海遊冒険記】
それでは、最後までご覧いただき誠にありがとうございました。
また、別の記事でお会いしましょう!!
コメント